9月の様子
うさぎ組(一歳児)
まだまだ暑い日が続いて水遊びが心地いいです(^ ^)


石鹸を泡だてて食紅で色を付けるととっても綺麗♡
容器に様々な色の泡を入れて混ぜて色の変化を楽しんだり「〇〇よ!」と見立ててみたりと夢中になって遊んでいました♪



園の周りには自然や生き物が沢山!
お散歩でメダカやモクズガニ等の生き物を捕まえてきて近くで観察したり、実際に触ってみました♪
また、容器を工夫して使いメダカすくい!意外とスプーンなんかのおもちゃでもすくえたりします!
自分たちで見て、触って、考えて工夫して取り組む実体験は子どもたちがイキイキしています⭐︎
こあら組(0歳児)

おもちゃを入れて固めた氷のおもちゃを取り出そうとみんな手を伸ばしていましたが、取れず不思議そうにする姿が可愛いらしかったです♡

こあら組さんも様々な事に興味関心を示しています!
この日は大雨で普段音がしない外から雨の音に気が付いて、みんなで外の様子を見ています☔️
子どもたちの気づきや発見!って面白いですよね⭐︎
食育
自分たちで育てたかぼちゃ、ピーマンときゅうりを自分達で切って食べてみよう❗️
と取り組んでみました!






9月1日は防災の日
保育園でも毎月避難訓練は様々な想定をして行なっていますが、9月1日は1日を通して様々な仮定で過ごしました。






水が出ない想定でお茶の代わりに備蓄のお水。
昼食やおやつも備蓄食。
粉ミルクではなくそのまま飲める
液体ミルクを使い捨ての哺乳瓶で。
実際に食べてみる事でローリングストックにもなり、普段食べている物ではないのでこれは食べられる、食べない等の把握もできて、災害時にも安心して食べる事も出来るのでおすすめです。